第15回茨城県テコンドー選手権大会トーナメント&スケジュール
2019/11/12
11月17日(日)第15回茨城県テコンドー選手権大会が開催されます。
今大会は、選手167名のエントリーがありました。
たくさんのご参加ありがとうございます。

スケジュールとトーナメントを発表致します。
◆スケジュール
午前中が小学生メインとなっております。 ただし、大人の方の試合も一部ございます。
開会式には全選手がお集まり頂けますようにご協力お願いいたします。
また、今回審判員がギリギリの為、今回選手で審判資格をお持ちの方にご協力頂いていおります。
その関係で、選手兼の方は、ドレスコードでない形式で審判をやって頂くことをご了承ください。
◆トーナメント
https://drive.google.com/open?id=1Q6ZaN9Sz_oNOVV9Tctf9roRQPHJL9JM1
見れない方は、以下↓のPDFファイルでご確認ください。
エントリー数により、競技によってはカテゴリ統廃合されています。以下
【トゥル】
15.壮年白黄2名の為。 ⇒成年と統合
12. 成年女子青・赤帯の部分離 ⇒成年女子黄帯の部 単独に変更 4人
⇒成年女子緑・青帯の部 で統合 4人
⇒成年女子赤帯の部 統合 4人
⇒女子有段の部 新設 4人
10.成年男子青・赤帯の部分離 ⇒成年男子青帯の部
⇒成年男子赤帯の部
7.小・中学生有段黒帯の部 ⇒小・中学生男子有段の部
【マッソギ】
21. 廃止 ⇒小学生女子3・4年生フリー
23.24. 統合 ⇒5・6年生女子統合
32.33.34 統合 ⇒中学生女子フリー
38.39 統合 ⇒成年女子フリー
40.43 有級有段統合 ⇒成年男子57㎏未満
41.44 有級有段統合 ⇒成年男子64kg未満
42.45 有級有段統合 ⇒成年男子64kg以上
全39競技で実施いたします。
各自ご確認ください。
<前日計量について>
前日計量は、各道場責任者が責任をもって行ってください。
前日計量を実施した証明を当日受付に提出してください。
<駐車場>
<靴袋>
各自靴は玄関に置かず、靴袋などに入れて体育館までお持ちください。
◆選手受付:9:00~9:25
◆開会式 :9:30
◆審判集合:9:00
9:10~9:20体育館内で審判ミーティングを行います。
★大会役員・スタッフは、8時集合でお願いいたします。
今大会は、選手167名のエントリーがありました。
たくさんのご参加ありがとうございます。

スケジュールとトーナメントを発表致します。
◆スケジュール

午前中が小学生メインとなっております。 ただし、大人の方の試合も一部ございます。
開会式には全選手がお集まり頂けますようにご協力お願いいたします。
また、今回審判員がギリギリの為、今回選手で審判資格をお持ちの方にご協力頂いていおります。
その関係で、選手兼の方は、ドレスコードでない形式で審判をやって頂くことをご了承ください。
◆トーナメント
https://drive.google.com/open?id=1Q6ZaN9Sz_oNOVV9Tctf9roRQPHJL9JM1
見れない方は、以下↓のPDFファイルでご確認ください。
エントリー数により、競技によってはカテゴリ統廃合されています。以下
【トゥル】
15.壮年白黄2名の為。 ⇒成年と統合
12. 成年女子青・赤帯の部分離 ⇒成年女子黄帯の部 単独に変更 4人
⇒成年女子緑・青帯の部 で統合 4人
⇒成年女子赤帯の部 統合 4人
⇒女子有段の部 新設 4人
10.成年男子青・赤帯の部分離 ⇒成年男子青帯の部
⇒成年男子赤帯の部
7.小・中学生有段黒帯の部 ⇒小・中学生男子有段の部
【マッソギ】
21. 廃止 ⇒小学生女子3・4年生フリー
23.24. 統合 ⇒5・6年生女子統合
32.33.34 統合 ⇒中学生女子フリー
38.39 統合 ⇒成年女子フリー
40.43 有級有段統合 ⇒成年男子57㎏未満
41.44 有級有段統合 ⇒成年男子64kg未満
42.45 有級有段統合 ⇒成年男子64kg以上
全39競技で実施いたします。
各自ご確認ください。
<前日計量について>
前日計量は、各道場責任者が責任をもって行ってください。
前日計量を実施した証明を当日受付に提出してください。
<駐車場>
★駐車場は、『下の砂利の駐車場』を利用して下さい。
体育館正面の駐車場をご利用されたい方は事前に言って下さい。(場合によっては許可)
<靴袋>
各自靴は玄関に置かず、靴袋などに入れて体育館までお持ちください。
◆選手受付:9:00~9:25
◆開会式 :9:30
◆審判集合:9:00
9:10~9:20体育館内で審判ミーティングを行います。
★大会役員・スタッフは、8時集合でお願いいたします。
tornament(6 MB)
※PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Acrobat Reader が必要です。Adobe Acrobat Reader のダウンロード(無償)はこちらから
※PDFファイルのサイズが大きい場合、表示するまで時間がかかることがございます。